Q1 2015 SBI Holdings Inc Earnings Presentation (Japanese)

Jul 30, 2014 AM JST
8473.T - SBI Holdings Inc
Q1 2015 SBI Holdings Inc Earnings Presentation (Japanese)
Jul 30, 2014 / 07:30AM GMT 

==============================
Corporate Participants
==============================
   * 北尾 吉孝
      SBIホールディングス株式会社 - 代表取締役執行役員社長
   * 森田 俊平
      SBIホールディングス株式会社 - 取締役執行役員常務

==============================
Conference Call Participants
==============================
   * 田中
      モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社 - アナリスト
   * 村尾
      経済ルック - アナリスト
   * 司会

==============================
Presentation
------------------------------
北尾 吉孝 SBIホールディングス株式会社 - 代表取締役執行役員社長   [1]
------------------------------
 大変お暑い中、ご参集を賜りまして誠にありがとうございます。

 また、平素、私どもグループの各社、大変お世話になっておりまして、高い席ではありますけれども、この場をかりて厚く御礼を申し上げます。

 それでは、早速でございますけれども、第1四半期の決算説明のほうに移らせていただきます。

 まず、数字でありますけれども、14年3月期第1四半期というのは、この5月、6月と大変な大相場という状況で、第1四半期は大変収益が出たときでありました。それと比べて、今度のこの14年4月から14年6月というと、大分相場が下がって、少しここのところ回復し始めたかなというような状況でありますから、数字は余りよくありません。売上で44.6%ダウン、営業利益で51億9,500万の83.4%ダウン、四半期利益で親会社持ち分が69億800万ということで、57.5%のダウンと。

 部門別売上を見ます。これは、全部IFASベース、すなわち国際会計基準ベースでありますけれども、金融サービス事業は332億4,200万ということで13.6%のダウン。アセットマネジメント事業、このダウンが非常に大きくて、74.5%ダウンの99億4,000万と。バイオ関連は86.1%のダウンということになっていますが、もともと図体が、絶対値が小さいですから、ダウンしましたと。それから、主に不動産関連事業を中心として15億8,400万ということで8.9%のマイナスと。

 利益のほうはといいますと、金融サービス事業、売上はかなりダウンしたわけでありますけれども、わずか3.9%の税前利益でダウンと。アセットマネジメント事業、これはもうプラスからマイナスになっちゃいましたと。これがいわゆる国際会計基準を日本バージョンじゃなくて、いわゆるまともな国際会計基準を採用した結果、どうしても四半期の末の株価、あるいは為替、これに大きく業績が影響されるという部分がありまして、今回も初めがよすぎて、今回がネガティブに影響が出たということであります。

 バイオ関連事業、これもマイナスで、トータルでマイナスが膨らんじゃいましたよということですね。それから、不動産のほうは、これは利益面ではプラスが出て、54.7%のアップということであります。

 ポイントとして総括しますと、株式市場に依存しない収益体質、これをつくるということで、私どもずっとやってきたと。銀行をやり、保険をやったのも、証券だけでは大変だと。あるいは株が悪いときに為替ということで、為替の事業もスタートすると。そんな形で、株式市場に依存しない収益体質をつくっていこうということをずっとやってきたと。それぞれの事業体においても、できるだけ収益源を多様化して、マーケットに依存しないようにしていく、こうやってきたわけですけれども、ようやくここへ来て、金融サービス事業を中心にその兆しがはっきりと見えてきたと。クリアピクチャーになってきたということであります。

 それから、黒字事業の収益力を強化して、赤字事業、これを大きく改善させようと。我々、ブリリアントカット化と、ダイヤモンドが一番美しく輝くのはこの53面体にあったブリリアントカット化したときであります。それに従って53事業を選び、53事業を何とか磨き上げて、一つのダイヤモンドとしてきれいに、最高の光を放つようにしていこうと、そういうことでこういう名前をつけて2010年から取り組んできたわけですけれども、それも結構きいてきたかなと。

 そして、選択と集中ですね。これは、引き続きずっと今後の経営課題の最重要事項の一つとしてやり続けていきますと、こういうことであります。

 まず、最初の株式市場に依存しない収益体質を目指すということなんですけれども、金融サービス事業から順に見ていきます。

 まず、マーケットは2014年の4,5、6、この第1四半期に比べて、15年の4、5、6は個人株式委託売買代金、一日平均個人株式委託売買代金が大幅に減ると、51.9%も実は減っているんですね。この中で、ほとんど同じぐらいの収益を稼げていると、すなわち1クォーターに金融サービス事業で99億円、国際会計基準ベースで稼いだと。今度95億円なんですね。したがって、あの大相場、すなわちマーケットの勢いが半分になっちゃったという状況でも、99と95でほとんど変わらないぐらいの利益を税引前利益で見て稼げるように我が金融事業はなってきたということですね。

 証券で見ると、営業収益も24.3%落ち込んだと。これ、マーケット全体50%以上落ち込んでいるわけですから、24.3%で売上が減で済んでいるというのは、非常にこれいいと評価できるんじゃないかなと思うんですね。営業利益で見て33%減の65億4,300万、四半期純利益で37.1%減の38億1,100万と、こういう状況であります。

 今のは日本の会計基準でありますけれども、この日本会計基準で他社もみんな比較をしてみますと、よそ様はやっぱり売上にしろ、利益にしろ、増減率で見ると減っている度合いが大きいですね。うちは36.7、税前利益で見ると。マネックスさんは90.5%、楽天さん49.3%、松井もカブコムも50%以上ダウンしていると、こういう状況で、マーケットとともに同じ程度ダウンしているというケースですね。

 じゃあ対面の証券会社はどうかというと、野村さんもマーケットと同じような感じで54.4、大和さんはよく頑張っているという感じですね、39.3%のダウン、税前利益でね。日興さんが65.8%ダウン、東海東京55.6%ダウン、岩井コスモ81.3%ダウンと、軒並みこういう状況になっているわけであります。

 なぜSBI証券、そういうふうにダウン率が少なかったかというと、我々の収益構造が収益源の多様化によってかなり変わってきたということであります。引受手数料の依存率というのが66.7%、これ2006年3月期です。2015年3月期ファーストクォーターの今度数字は36.4まで下がってくる。30.3パーセンテージポイント下がっているわけですよね。

 じゃあほか何が上がっているかというと、金融収益17.3%アップ、引受・募集・売出手数料2.0%アップ、トレーディング損益、主にFX関連、フォレックス関連の収益でありますけれども、5.8%アップと。その他信託報酬等々5.2%アップと、こういう形でストック型商品、結構購入が増えたと。あるいは、株がだめなら為替でという形で、為替のほうが結構増えてきているとか、金融収益も大幅に増えたと。

 それから、もう一つやっぱり今回、赤字の会社がプラスに転じたというケースが大きく貢献したと。じゃあ何かというと、SBI損保であります。ここまで来るのはなかなか大変で、ようやく四半期ベースで、今年度必ず黒字にどこかでなりますと言っていたら、ファーストクォーターから黒字になった。ひょっとしたら全部通期通して黒字でいける、1年前倒しで黒字でいけるかもしれないなという期待感が私の中にも出てきているわけでありますけれども、わずかながら税引前利益で1億と。

 この営業収益、売上に相当する分が68ですから、1、2、3、4の過去の4四半期を全部上回っているということ、純利益も1億プラスという形になったと。

 これは、サステナブルかどうかということがイシューなんですけれども、私はサステナブルだと思っていると。なぜそう思っているかというと、コンバインド・レシオ、これは一番大事なマーシャル、保険会社を見るときに大事な、損保会社ですね、見るときの大事な指標ですけれども、保険料収入に対する保険金の支払い、あるいは事業費支出の割合、そういうものをコンバインですから合わせたというやつで見ているわけです。これが100超えていると赤なんです。

 それが、この第1四半期、94.9まで来ています。95を割ってから大体黒字になるというふうに私言っていたわけですけれども、94.9。14年3月期の第1四半期は95.6だったということで、税前利益はこれで初めて第1四半期黒字になりましたと。

 前々からどこかで黒字になるよ、四半期でと言っていたんですけれども、第1からなったと。そうすると、通期黒字化を目指すというのが2016年3月期のオリジナルな計画だったわけですけれども、ひょっとしたらここからもういっちゃうかもしれないということであります。

 いろんなことを取り組んだと、ターゲットマーケティングを強化したとか、保険料商品内容の定期的な見直しを行ったとか、がん保険販売も促進し、最近大分売れるようになってきたとか、あるいは自動車に自転車もつけましたとか、業務効率化推進をずっとこれは永続的にやっていますと、こういうようなことで収益力が大幅に強化してきたということがあります。

 そういうような形で、赤字会社が黒字化していくとか、黒字がますます収益力が強化されていくとか、あるいはマーケットに余り依存しないような体質が強化されたとかいうことであります。

 銀行をつくった理由も、まさにうちのこの体質を変えようということで、保険、銀行はそういう目的のためにつくったということであります。銀行は、これ日本基準だと余りぶれがないんですけれども、持っている債権の時価評価というのは必ずありますから、そういう持っているものの時価評価で結構揺れることがあります。だけど、大体プラスでいける状況かなと。これ日本基準にしたら、後からご覧に入れますけど、非常な収益になっているわけであります。通期で前年度見ますと、経常利益で117億円も銀行というのは利益を出していたんです。

 マネープラザも引き続き黒字になりましたということですね。

 アセットマネジメント事業も、実はマーケットの影響を物すごく受けるわけですけど、これをじゃあどうやってマーケット依存体質を変えていくかと。とりわけIFASを導入することによって、もうまさに四半期末の株価、幾らになったかと、時価評価をしていって、公正価値評価をしていかないかん。前に比べてプラスに出れば利益になる、マイナスに出れば損失になると、こういう世界になっちゃっているわけですから、これをどうやってこのセグメントとしてプラスをつくり上げていくかと。

 いろいろ考えた一つは、日本の事業と違って海外の金融関係の事業というのは、公開し売却するとか、あるいは売却するとかということが十分あり得ます。そういうことならば、アセットマネジメントじゃないかということで、仕分けもアセットマネジメントに入れてあると。SBI貯蓄銀行が今回実は業績の下支えとして機能し出したということであります。

 じゃあどれぐらいの利益をSBI貯蓄銀行が出したかというと、第1四半期で50と。前期が8、12、11、10ですから、全部足して41億。今度は1クォーターで50億出ましたという状況であります。これ全部IFASベースであります。

 何がじゃあ足引っ張ったかというと、アキュセラ。リプロセルは第1四半期で207億もうかっていたんです。それがどんどん株価が下がって、第2四半期が77億損出しし、第3四半期で20億損出しし、第4四半期で39億損出しし、これ大変な損出しをしたけど、まだしかしここまでいってもかなりのプラスですよね。投資簿価が非常に小さかったから。

 そして、第1四半期は底打ちしたという感じになってプラスに転じたと。アキュセラが公開してきて、それでマーケット下がって15億。今回引き続きまた下がってマイナス36億と、これが大きく今回は足を引っ張りました結果、マイナスになりましたということであります。それを韓国のSBI貯蓄銀行が何とか50億出してくれたと、こういう状況であります。

 バイオベンチャーもこのリプロセルというのは、6月末で見ますと571%、これは公募価格を100にして571.9、これ取り込んだわけですね。それがさっきの207億円になるわけです。それが、今142まで3月末落ちて、6月末151.6まで、公募価格の151.6%まで回復してきていますよと。

 アキュセラは、これは87.8で、公募してすぐから下がっちゃって12.2、3月末に取り組んだと、パーセントダウンしちゃったと、ポイントですね。100が87.8%になりました。それがまた37.4ポイントダウンしちゃって57.4%、ダウンしちゃって57.4になりました。この辺がほぼ下げ時かなという、そこかなというふうに思っています。

 それで、韓国の貯蓄銀行ですけれども、先ほど申しましたように、営業利益、税前利益で大きく伸びたということなんですけども、営業貸付金の状況、貸倒引当金が営業貸付の何%を占めるかという割合を示しているものですけど、13年3月45.7%。不良債権がいっぱいありましたと。それがだんだん減って、いよいよ35.2まで下がりましたということで、正常債権と不良債権の比率が大きく変わってきたということ、こういうことが利益の増につながっていっていますということであります。

 その背景はというと、韓国の住宅価格指数、ここへ6月末まで出していますけど、13年3月を100にして、今101.44まで、大分ましになってきましたということであります。そして、さらに韓国の住宅売買取引量(月平均)、これがちょうど出て、1-6月で出ましたけれども、これもこれまでの半期ベースで出ていますけど、半期に比べて随分改善してきたということで、不動産取得税率の引き下げ等、韓国政府なさまざまな不動産活性化策を打ち出しましたが、それらが奏功してきて、住宅価格というのは回復をし続けているということであります。

 そして、またここへ来てウォン高、韓国の通貨ウォンですけども、ウォン高になって、輸出企業の業績が悪化する。サムソンを初めみんな落ちてきている、そういう状況で、韓国政府としては、成長率が落ちるのを何とか食いとめようと、それは内需の刺激しかないということになって、柱は不動産市況活性化策ということにまたなってきているということで、さらなるさまざまな施策が施されるだろうというふうに想定をいたしていますと。

 そして、我々も資金を入れたり、ついこの間も韓国の機関投資家でこの貯蓄銀行が資金を調達するという環境が大分整って、我々から送金するという状況を必ずしも必要としないような状況になってきたということで、1,300ウォン、約130億円を独自で調達したと。

 そういうようなことに加えて、6月に実施された韓国金融当局の検査も全く問題なく終了したということで、6月末の自己資本比率、これが大きく改善しました。皆、バーゼル基準を上回ってくるという状況になりました。1銀行、2銀行、3銀行、4銀行と、SBI貯蓄銀行と一口に言っても4つあるんですけど、これが9.47、11.46、11.46、12.70ということで、非常に健全な銀行になったと。当局の求める水準を大幅に上回る、そういう自己資本比率になりましたということであります。

 じゃあこういう状況になったら、いよいよ経営は攻めに転じないといけないということになるわけであります。攻めの経営の第一歩として何をやるかということですけれども、まず、今申し上げたように1、2、3、4あると。1の下に2、3、4、これを合併統合していこうということで、監督当局の承認を前提に、9月末に実施したいということにしております。これによって経営効率を大幅に高めることができると。オンライン銀行化も急速に進めることができるというふうに思っています。

 あわせて当局の承認を前提に、営業活性化のために数店舗の新設をやりたいと、こういうふうに考えております。

 リーテル分野でも、消費者の小口金融に加えて、住宅担保融資の販売もこの5月から開始しました。7月からは金利10から20%程度の中金利商品、10から20で中金利商品なんです、韓国では。これを導入することで幅広い顧客層をつかもうと、こういうことでやっております。

 私としては、3年以内に上場を韓国市場でやりたいと、こういうふうに思っております。

 ALA関連事業でありますけれども、これさっき郷ひろみさんの出られているコマーシャルを見ていただきましたけれども、これ第一弾、第二弾と、第一弾は電通にやってもらったと。これは私どもSBIファーマと、ALAというものを認知を少しでもしてもらおうと。そして、第二弾、この6月から博報堂さんにお願いして新たなコマーシャル、さっきのコマーシャルをつくってもらった。「アラプラスゴールド」というのを記憶の中に残るように、見た人の、していこうと、こういうことで二段階に分けて、それぞれやるところを変えて、そしてやり出しましたと。もちろん、費用はテレビのコマーシャルですから結構かかるんですけれども、効果も確実にあったかなと。

 初めそれをやる前は600ぐらいの店舗のドラッグストアとか相談薬局で、トータルで600ぐらいで売られていた。今、もう3,000を短期間で超えまして、3,178というのが7月28日の数字ということで、効果が大分あったかなというふうに思います。もちろんこれ、薬局が商品を取り扱ってくれたから、これが売上にすぐ直結するわけじゃない。まだこれは第一歩。次から次へといろんなことをやっていきましょうということであります。

 商品も品ぞろえを豊富にしていく、「アラプラスゴールド」、それから「アラプラスCoQ10」と一緒に入れたやつ、「アラプラス美シリーズ」、それから化粧品もですね、「アラプラスシリーズ」のほかに、ほかのところで「ララ・ソロモンシリーズ」とか「ジェノスタイルシリーズ」とかという化粧品も発売していると。それから、エーザイさんが通販専用の健康食品で「美チョコラリッチ」というALAを入れたものを売り出していると。

 それから、林原生物化学研究所の代表も務められた林原健さんのところの新しい会社太陽で、さまざまな物質にトレハロースだとか、あるいはALAとか、そういうものを入れた新しいタイプの健康食品を売り出しているということであります。

 黒字事業の収益力が強化されるとともに、赤字事業体の業績が大きく改善しているという、例のブリリアントカット化なんですけども、具体的に見ると、損保とカードだけで見ても、大体13億弱の改善効果がありましたということであります。損保で赤字の7.1が黒字の1.3になる、SBIカードで赤字の7.4が赤字の2.9で改善されたと。両方で約12.9億円の減少になりましたと。

 それから、損保はさっき申し上げたように大幅に改善をして、そしてひょっとしたら今年度ずっと黒字でいけるかもしれないというような状況になったと。

 ただ、若干の季節性がありますから、第1四半期はともかくとして、難しいのはがんと契約が増えるとき、つまり1-3というのは契約が一番増えるんですね。1月、2月、3月と。こういうときに、がんと増えたときに黒字を維持できるかどうかと。つまり、増えるのは結構なんですけど、責任準備金というのを積まないといけない。だから、これは費用として計上されますから、赤字要因になっていくわけです。そういう部分があると。

 しかし、さっきのコンバインド・レシオの状況を見る限り、維持できるなというふうに考えておりますと。

 カードのほうも、これも一時的にそうなったんじゃなくて、「SBIカードPlusサービス」の終了をさせたと。赤字の一つの大きな源泉だったシステム運用費、それにかかわる。それが削減されたと、大幅に減ったと。これはもうずっとこれからもきいていくわけですから、その分は大きく寄与していきます。そして、引き続き会員の増強を図るとともに、SBIポイントの有効活用やプリペイドカードの販売拡大をやって、収益の改善を進めていきますということであります。

 選択と集中では、いつも言っている話ですけれども、銀行、あるいは銀行の活動をサポートする企業、証券、そのサポーティングファンクションを担う企業、保険と、この銀行、証券、保険は、これは金融の3大事業。グループ全体としての3大事業は、金融サービス事業に加えて、アセットマネジメントとバイオ関連事業、こういうことですということで、金融サービス事業では、もう赤字、黒字に関係なく、この3大事業と3大コア事業とサポーティング企業、こういうものと関係ないものは、もう全部売却しますと。あるいは株式公開させますと、グループ内併合をさせますと、そういう形をとっていきますということ。

 その他の分野においても、基本的に今の考え方、関係ないものは外していきますよということをどんどんとやっていきますということであります。

 アセットマネジメント、バイオ関連事業はちょっと違いますけれども、重複するというような事業については、基本的に、例えば2つのところに投資をしていますと、そして結構な比率で持っていますという場合、同じ事業をやっているんなら片一方を売却しましょうと、こういうことですね。

 そうやって何をやるかというと、キャッシュをジェネレートしていこうと、キャッシュ・フローを極大化していきます。そして、金利の高い有利子負債は圧縮していきますよと。この6月末、有利子負債比率を見ますと、14年3月末が135.2、今度は104.7と大きく改善されています。自己資本比率が高まって、財務基盤の強化に寄与していくと。将来、キャッシュが潤沢になれば、自己株式も取得をして、ROEをとにかく上げたいと。私どものピークのROEというのが29%、絶頂期の時代というのは20%、大体平均で数年間いっていたわけですね。それが、前年度末で6.6%だったということで、これをとにかく10%に少なくとももっていこうということで考えておりますと。

 それから、選択と集中で具体的に何やってきたかというと、ベリトランスを売りましたとか、ウォール・ストリート・ジャーナル・ジャパンを売りましたとか、SBIキャピタルソリューションズを売却しましたということで、12年3月期以降、ずっといろいろやってきて、合計200億円以上のキャッシュをジェネレートしてきたと。

 あるいは、3大コア事業、金融の分野でシナジーが強くない子会社の国内外での株式公開もやっている。関連性の強い事業をより一体的に運営するために、グループ内での組織再編と、この14年9月に、モーニングスターによるSBIアセットマネジメントの子会社化並びにSBIサーチナの吸収合併、9月にこのサーチナのほうはね、このアセットマネジメントは前からやっているんですけど、SBIサーチナの吸収合併を9月に予定をいたしております。

 そして、モーゲージ、これは私どもKOSPIに既に、韓国の東証みたいな市場ですね、そこに公開を日本企業としては初めてやるということでやったわけでありますけれども、それを今度は全部持ち株66.5%、残り部分をカーライルに売りますということで、これを売ると、今の契約では株式売却益が約140億で、これがIFASですから、営業利益として計上されますということであります。

 ですから、セカンドクォーター、この140億が金融サービス事業では乗っかっているという形になってくるわけであります。

 ただし、これ私ども完全に全部売って終わりというんじゃなしに、また20億円新たに出資をして、そしてある程度の比率を持って、そして当社のSBIモーゲージというブランドはそのまま使わせてくれという要請もありましたので、そのブランドを使い、また我々も事業基盤を活用してもらおうというふうに考えていまして、向こうも活用したいと言われているんで、基本的には提携関係を持ち、向こうの利益が上がるようにできるだけ頑張っていきましょうというふうにしているわけであります。

 15年3月期通期の見通しに関する考察でありますけども、当社を取り巻く事業環境、日本経済は、私はほぼデフレからの脱却ができたんじゃないかなというふうに考えております。その理由というのは3つあります。

 1つは、14年6月の完全失業率、季節調整済みかな、これは3.7%と。有効求人倍率が22年ぶりの高水準で1.10倍と。雇用の状況を見ていると、ほぼ完全雇用が実現された状況で、そして賃金もここから上がり始める状況だろうというような感じです。

 それで、消費者物価指数を見ますと、生鮮食品は除いていますけれども、前年同月比で、6月3.3%上昇しています。消費税増税分の影響2%を引きますと1.3%ということで、1%超えの物価上昇が8カ月続いているという状況ですから、一応そういうふうに判断していいんじゃないかなということですね。

 それから、1-3のGDPギャップがマイナスになっていると、マイナス0.2%ということで、ほぼとんとんぐらいのところにギャップが解消されてきていると、こういうふうに見てもいいだろうと。

 この3つの理由でデフレからの脱却がようやくほぼできたと言っていい状況になってきたかなというふうに思っています。

 そういう状況の中で、日経平均株価も回復基調と。底値、4月14日、12月30日の13年のこの高値から14.6%下落して、そして7月29日が1万5,618円ということで、29日で見ますと、この高値から4.1%ダウン、随分回復をしてきています。ニューヨークダウも2.0アップと、ドイツダックスも1.1%アップ、上海も3.2%アップと。

 1つだけのリスクは、地政学的なリスクと。これ、私も何かブログで蘇ってきた地政学的リスクというような話を書いたんですけども、それからあと、ずっといろんなことでまだがたがたしています。イスラエルの問題とか、あるいはロシアとウクライナの問題だとか、さまざまな問題があります。これが1つリスクとしてはあるということでありますけど、基本は私は基調として強いと考えていいんじゃないかなというふうに思っています。

 そういう相場下支え、日本固有、特有の理由もありますと。これは政府の政策にかかわるところでありますけれども、GPIFのアセットアロケーションの見直しと。これはGPIFというのは、年金積立金管理運用独立行政法人ということでありますけども、これが国内株式12%、これを20%を視野に入れる意向を表明したと、この委員長がですね、運営委員長が。そういうことですので、これがどうなっていくかと。運用比率がこれから変わってくる可能性がありますよと。

 1%増加するとどれぐらいの金が株式市場に入ってくるかという、約130兆円もこのGPIFがあります。そして、それが1%で1.3兆円と。それだけじゃない、GPIFの横並びで、さまざまな政府系の基金があります。それも同じような比率で持っていきますとなると、もっと大きな金が市場に流れ込んでくる可能性がありますねということで、今年度下半期、大いに期待できるところだろうと思います。

 そして、もう一つ期待できるところは、法人税の実効税率、これは骨太の方針に法人税の実効税率を2015年度より段階的に20%台まで引き下げる方針。とりあえず出てきた諮問会議の話では、最低2%、15年度に引き下げるということが提言されています。最終結果どうなるかわかりませんけど、こういうことを織り込んでいく、大体日本の法人税の実効税率というのは35.64あるわけですから、貿易の競合相手、韓国24.2、ドイツでも29.59%と、地方税と国税と合わせてこんな高い税金を払わされて頑張っている日本の輸出企業ということになります。

 これが変わってくると、結構大きいですよ。日本の場合、ひょっとしたら法人税パラドックスという、随分言われてきたこのコンセプトが当たってくるかもしれないです。すなわち法人税を引き下げたら、税収が減ると考えるのが普通なんだけど、実際企業活動のアクティビティがもっと増えて、税収が増えるという可能性が出てくると。これが法人税パラドックスと言われている現象ですね。

 それからもう一つの要素というのは、NISAの拡充ですね。これは実弾として、もう既にマーケットに入りつつあります。総投資額で、6月末7,000億円入ってきている。1兆円もすぐですよ。そういう金が入ってくると。口座開設者数6月末で363万人が口座開設し、取引している人が100万人を超えているという状況であります。着実に増えていく。

 さらにそれを増やすために、子ども版NISAを2016年に創設すると。大人版の非課税枠を年200万から300万、今の100万円から引き上げるとか、あるいは非課税期間の段階的延長をやる、こういうことが政府の中で今検討されております。しかるべき人からそういう声が上がっているということですから、これはさらに全世代でNISAの利用が可能になっていくということになっていくわけですから、実弾としてのインパクトは結構大きなものになっていく可能性があると。

 アメリカですけども、ISM製造業の景況指数55.3と、少し落ちた感じありますけど、高いレベル。失業率も6.1%ということで、これも上がり下がりありますけど、かなりいいところまで雇用者数も来ていっているという状況であります。したがって、安定的な成長が見られるんじゃないかなと。

 相場で言えば、特に企業業績が結構堅調でいけるんじゃないかなと思っています。ファーストクォーターは、少し5.4%、これはS&P500を見ていると、EPS、1株当たり利益の増益率で見ると、ファーストクォーターは5.4%、セカンドクォーターは6.4%の予想。そして、サードクォーターはさらに上がって10%超え、そしてフォースクォーターは12.5%までいくんじゃないかと、こんな予想がなされているということで、増益率が高まっていきますから、PERが余り上がっていかない。今のPER、十分にジャストバイされているということになっていくということで、それほどこれも心配しなくてもいいんじゃないかと。

 じゃあ中国どうかと。これも、13年1月以来の1年半ぶりの高水準ということで、中国製造業のPMIが52.0になりました。それから、中国実質GDPの成長率も4-6で7.5ということで1-3より上がりました。随分安心感で出てきたと。もちろん、シャドウバンキングの問題等々、完全に克服できているわけじゃないわけでありますけども、何か大分安心感がここのところ出てきたかなという感じがしています。だから、上海の株式市場を見ても、大分上がり出しました、動き始めました。

 バイオベンチャー、さっき申し上げたように、我々、業績に深くかかわっているんですけど、これバイオの会社のセルシードとかラクオリアとかシンバイオとか、幾つかの会社を9社、ユーグレナなんかも入っていますけども、そういうものを入れて、その10年から13年3月上場した会社の平均値をとって、これを100にしたと。それが、ずっと75.7まで、セクターとしてずっと9月末まではよかったんだけど、あと下がってきた。それが6月末、少し上がり始めてきているというのが今の状況であります。

 うちのほうを見ていても、リプロセルは公募価格からの騰落率でいくと37.5%ということで安値からはかなり上がってきていると。648円から880円という状況になっているということで、うちの持ちのやつも結構下がっている、こういうのが足を引っ張っているんですけども、別にファンダメンタルズが何かマイナスになったからとか、マイナスのニュースが、ネガティブニュースが出ているかと、そうじゃない。ただつけた公募価格は結構高かったと。

 そして、それは高い安いは何をもって判断するかなんですけども、その判断はマーケットの全体感と比べて高いと判断されたんでしょう。業績から比べてどうかというものでは必ずしもない。

 そういう状況の中で下がったやつ、これはだんだんと私は回復するのはこの第2、第3、第4の状況の中で、どこかで回復してくるだろうなというふうに思っておりますと。

 IPOの件数も日本は上で1-7で25社と言ってますけども、日本は30社ですか、30社で2008年の多いとき、1-7月で25社だったですから、これをリーマンショックの前のですね、そこからがたっと落ち込んだんですけど、それを超えたということで、この年間で約70社ぐらいが想定を今されていますということで、かなりIPOの件数も増えてくる。海外でも同じように588件、14年1-6で来てますから、そういう意味でも内外ともにIPOマーケットというのは強気で見ているということであります。

 今第1四半期業績並びに当面の事業環境を踏まえた今期通期見通しに関する考察ということなんですけど、金融サービス事業は第1四半期は95億円の営業利益を計上しているということ、先ほど申し上げたとおりなんですけども、第2四半期以降もどれだけ保守的に見ても、よっぽどマーケットが悪くなれば別だけど、今の調子でいっている限り、90億円以上の営業利益は積み上がっていくだろうと、こういうことでありますから、仮に90億円4期間で360億ですね。だけど、さっき申し上げた140億が第2四半期に乗っかります。そうすると、過去最高の金融サービス事業の営業利益というのは、前期の373億円ですと。これを大きく超えてくることはほぼ間違いないと思います。

 アセットマネジメントはどうかというと、さっき申し上げたように、韓国のSBI貯蓄銀行で100億目標でやろうといって今期やっています。さっき51億もう出ましたという話を申し上げました。100億も案外いけるんではないかなというふうに思ってますということであります。

 もちろん不動産市況がどうなっていくかと、韓国のマクロ経済、あるいはセミマクロ経済どうなるかと、こういうことにかかわってくるわけでありますけど。

 バイオのほうはさっき申し上げたように、ここから余り下落はしないだろうというふうに想定していると。そして、さらにアセットマネジメントの持っているバイオの株ですね、バイオ関連事業は、これもALAはプロモーション活動を結構アクティブにやっていきます。費用も生じますけれども、売上も結構内外で立っていくんじゃないかなというふうに思いますし、いよいよ技術同質、ライセンスフィーの可能性が随分いろいろ出てきましたということであります。ですから、こういうものができると、ひょっとして、できれば今期連結営業利益最高益になる、過去最高になるかもしれんなという期待感もあります。これはわかりません。9月末ぐらいまでに、大体のところが交渉が終わるかなというふうに思いますので、その辺のところで大体見通しが固まってくると思います。ひょっとしたら、第3クォーターまで延びるやつもあるかもしれません。

 各セグメントの現況と今後の取り組みということなんですけど、SBI証券、会社ごとに見ればどうかというと、現況のほうで見ますと、これはオンライン証券初の300万口座を突破しましたと、口座数がですね。それから、預り資産8兆円突破して、マネックスさん、楽天さん、松井さんと足して同じ程度かなというレベルにいっていますということであります。シェアもどんどん増えて、個人株式委託売買代金、第1四半期のシェアは37.6、うち個人信用取引売買代金シェアが39.5ということで、大きく3パーセントポイントぐらい伸ばしましたということなります。

 この背景は、金融収益が大きく前年同期で8.6%伸びていると。それから、信用取引の建玉の残高でありますけど、順調に伸びていっていると、こういう状況の中でも順調に伸びていっていると。もちろんここは少し落ちてますけど、高い水準を維持してますということですね。

 それから、投資信託の信託報酬額、これも前年同期比11.6%増えてます。投資信託の四半期末の残高は過去最高を更新いたしました。

 それから、今SBI証券で非常に力を入れているのは、IPOの件数がどんどん増えていくということで、IPO引受に関与していこうということで、この関与率を高めていこうと。これ、今SBI、野村、みずほ、全部10社ずつで関与率が71.4と、14社この第1クォーターで上場しました、IPOをやりました。そのうち10社に引受幹事、あるいは主幹事として関与しましたと、こういう形になってますと。

 それから、NISA、さっきも申し上げたように非常に期待していると。これも着実に口座を増やしていくということで、6月末、47万口座になりましたと。松井さんが7万弱、カブコムさんが7万8,000ということですから、いかにこれまた差があるかということがおわかりになると思います。そして、1,058億ぐらいのお金が預り資産として私どものところに入っていますよと。2,000億超えているんですね。しかも、これを見ていただいたら、顧客属性別に見ると、新規顧客が25.8、4分の1を超えているんです。NISA口座開設者のうち。そのうち投資未経験者が65.9%、新しいお客様が大きく誕生していっているということですね。

 商品別預り資産で見れば、73%の人が国内株式、そして投信が約4分の1の25%を占めているということであります。

 年代別に見たら、20代から40代が57.6%を占めている。主要証券10社では60代以上が6割を占めているのに、うちは若い人が多いということであります。口座稼働率は43.6%、主要証券は一応つくったけれども、動いていないということで29%であります。実際にお金を入れて、そして動いているという状況、これは私ども非常に高いパーセンテージだということであります。

 SBIジャパンネクスト証券でありますけれども、これも株式市場がそういう状況ですから、PTSの株式売買代金は下がることは下がったんですけど、15年3月期第1四半期の営業利益で見ると、7%減程度におさまったということであります。

 システムベンダーとしても今やっていこうということで、このSBIジャパンネクストの中に非常に優秀な技術者、ほとんど外人なんですけど、います。この外人たちに今SBI証券のシステムの改善、これを安いコストでやってくれということで、今取り組んでもらっています。そういうこと。

 それから、デリバティブを9月から始めようということで考えています。ということで、今のところ、この売買代金はこういう形でちょっと下がってきているんですけれども、何とか順調にシェアは対東証比5.3%ということで、13年の3月期、14年の3月期、そしてこの1-6の6カ月、4.1、4.9、5.3と順調に拡大をいたしてますよということであります。

 収益のほうは、売買代金が今のような状況で、若干減ってはいますけど、結構な高レベルで推移しているというようなことで、何とか7%ダウンで食いとめているということで2億6,000万。

 そんな中で、15年で株式公開、あるいは買いたいと言ってきているところが複数あります。どういうディシジョンになるかわかりませんけど、基本的には今のところは株式公開を目指して淡々と準備をしていますと。

 SBIリクイディティ・マーケット、SBI FXトレードでありますけれども、これも案分前の利益で見ますと3.1%増えているんですね。案分前の営業利益というのは、取引参加するSBI証券、住信SBIネット銀行、それからSBI FXトレード、こういうところへ利益案分する前の所持でありまして、これが3.1%増えていると。

 必ずしもこれマーケットとしてはよくなかった、ボラティリティが非常に狭くなっている状況だったんです。余りもうけにくい状況だった。その中でも、きちっと前年同期プラスで終わらせたということであります。

 営業収益、売上で見ると、そういう状況ですから2.2%、私どもも減っているわけでありますけども、他社は、例えばマネースクエア・ジャパン60.1%ダウン、マネーパートナーズ38.2%ダウン、FXプライム by GMO55.2%ダウンと、こういうことで営業収益、大幅に減っているんですね。私ども2.2%ということであります。

 それの理由は、このSBI FXトレードがどんどん伸ばして営業利益を拡大して売上も拡大していますよということで、このファーストクォーター、2億円の営業利益を稼いでくれましたということであります。

 FXトレードの預り資産、口座数、これもご覧になってわかりますように、どんどんどんどん伸びてきていますよと。着実に、確実に、そして口座数も6万の大台に乗りましたと。それから、預り資産の推移、これも180億近くまでいっていますよという状況ですね。

 SBIグループとして、証券とFXトレードと銀行とこの3社合計を合わせますと、為替の口座数ランキングでナンバーワンと。それから、預り残高ランキングでもナンバーワンと、これは矢野経済研究所さんが発表されている有力FX企業17社の月間データランキングというやつでありますけど、こういう状況になっていますよということであります。

 銀行のほう、これは決算発表がちょっと31日ということで、数字のほう、余り詳しく申し上げられないんだけど、6月の預金残高、末で見た、3兆3,264億と非常に高い。3月末が3兆、これでも圧倒的によそさんを凌駕しているわけですけれども、さらに増えていますよということであります。

 とりわけ1回落ちてきたハイブリッド預金、証券取引の売買代金の自動入出金サービス、これをハイブリッド預金と呼んでいるわけですけど、これが90万人以上の利用者、すなわち300万のお客さんのうち90万人以上がこれを利用してくれているということで、非常に、これ6月で見れば大変な、1兆円近くのお金がこの預金残高としてあるということであります。

 ここは、実は1兆円超えていたんですね。相場が下がってくるとこれが減る、相場が上がり出すとまた増えるという状況、こういう関係です。でも、減っても大体ここぐらいまでは維持できるかなというところが大体見えてきました。

 住宅ローン残高も順調に銀行では伸ばしていますよと。そのほかのオートローン、ネットローン、そういうものも順調に伸ばして、住宅ローン残高で言えば、1.8兆円を4月28日に突破して、それが今度は14年6月は1兆5,613億円ということであります。ちょっとそういう状況になっています。

 住宅ローンだけじゃなしに、ネットローン、オートローン、目的ローンとそれぞれここに残高を書いてありますけど、5月から始めた目的ローンも順調に伸ばしていくという状況であります。

 今後は、カードビジネスの展開や法人向けのビジネスの拡充を検討していきますよと。とりわけ法人ビジネスでは、決済サービス、今提携先70社ぐらいになっていますけど、どんどん増やしていきたいというふうに思っております。

 新たなサービスとして、純金積立サービス「Mr.純金積立」、ネット専業銀行初の取り扱いと。毎月、お客様の口座から金購入代金を引き落として、毎月一定の金額で金の現物を積み立てていくという商品。今のように地政学的リスクが高まってくると、こういうのを買おうかという人も増えてくるんですね。

 住信SBIネット銀行の経常利益はさっき申し上げたように、まだファーストクォーター発表できない、31日なんですけれども、これ年度末では117億までずっと伸ばしてきましたよということであります。そして、2007年9月に、私ども新規参入してネット銀行を始めたけど、あっという間に、早くから始めていた2000年度か2001年度からやっている連中いたわけですけど、預金残高でも貸出残高でも経常利益でもどんどん追いつき追い越しましたと、こういうことでありますと。

 保険事業、これさっきも申し上げたように順調に伸びて、自動車保険契約数67万件で6月末、前年同期で16.6%。それから、元受収入保険料13.3%伸びて65億6,600万ということになっている。これも業界における順位、いわゆるダイレクト系損保と言われる、ずっと12年、13年と上げてきて、14年順位は変わってないけれども、随分とこれも伸ばしましたと。チューリッヒも大体射程距離に入ったかなというふうに私は思ってますということであります。

 それから、少額短期保険、SBI少額短期保険、これ「Resta」という地震の補償保険をやっているところであります。これも14年3月期、創業来の通期黒字を達成して、その後も順調に伸びています。

 「SBIいきいき少額短期保険」、これも新規チャネルを開拓して、成長が加速化してきてますと。損保が黒字になってきたら保険持ち株会社というような形で、みんなまとめるようなものをつくっていこうということで、そういうタイミングになったら、金融庁とその件について話していかないといけないなというふうに思っています。そして、グループ全体として経営効率をさらに高めていくということであります。そして、早期IPOというふうに考えています。

 マネープラザ、これも売上高、営業利益、順調に伸ばしていっていると。もちろんファーストクォーター・トゥ・ファーストクォーターで比べると、ここが株がよすぎましたから、証券部門の収益が大きく拡大して、ファーストクォーターだけで5億ということですけども、今ファーストクォーターは2億3,900万と、前ファーストクォーターから比べれば30%以上伸びている。

 とりわけ、今これ保険、住宅ローン、それから証券、それから太陽光発電の関連事業と、太陽光関連発電というか太陽光関連事業ですね。これの太陽光関連事業がぐっと伸びて、こういう形になりましたということであります。預り資産も4,297億円と着実に伸ばしていますし、口座数も着実に伸ばしていますよということであります。

 銀行、証券、保険のリアルチャネルを目指すと、こういうことでやってきたわけですけど、いよいよ銀行の代理業も始めて、変動金利の住宅ローン等をやっていこうということで考えてますよということで、想定どおりの状況。そして、一刻も早くSBIマネープラザと冠をつけた店が、日本で津々浦々500店舗を超えるようにもっていきたいということ。もう一歩です、500店舗も。

 アセットマネジメント事業は、海外金融サービス事業の拡大と深化にも注力ということで、これ公開会社数が今年度見通し12社が17社になって増えますよと。1社のM&Aが実施して、さらに2社が新規公開ということであります。このほかに、サイバーダインもあったと思いますけども、こういうような新規公開もこのファーストクォーターにありましたと。見通しの中でエリーパワーとか、あるいは香港でやる、これ8月の上旬にやりますけども、WH groupと、こういうものが公開していきますということですね。

 それから、海外金融サービス事業、これも着実にスケジュールどおり進んでいると、上海自由貿易試験区でオンライン金融事業を共同展開していくということで、もう既に準備会社を上海益陸望(イールーワン)投資会社というのをつくりまして、これを3月24日につくって、この会社でルージャージーとそれから新希望集団、この2つとのジョイントベンチャーを事業展開をしていくと。そのためにまず準備会社がシステム構築や関連ライセンスの申請を行うということで、オンライン金融事業者の立ち上げを推進していこうというふうに考えてますと。

 ロシアでは、私ども50%持っている銀行YARバンク、これがネットバンク化をこの6月にやりましたと。オンラインバンキング事業をいよいよスタートしましたと。

 それから、BNI証券、これはインドネシアのバンクネガラの持っている4番目の国立銀行、これの持っている証券会社ですけど、ここの25%を私どもが出資していますけど、ここに私どもの人間が、このサイトの構築、オンラインの株式取引システム、そういうものをちょっとアップグレードさせるということをやってきたということであります。

 さまざまなところで今後ともやっていきます。例えば、タイなんていうのも、(レダウン)メモランダムを交わして、ある財閥を交わしてあります。そういうところともやっていく可能性があります。オンライン金融業をやっていくということですね。

 それから、ALA関連事業、これはご承知にように、早々と私ども一つ薬を仕上げましたと。悪性神経膠種(脳腫瘍)の術中診断薬「アラグリオ」、これの上梓も行ったわけですけども、これを今、どんどんと適用拡大しようということで、膀胱がんに持っていこうとか、こんなことをやっています。

 膀胱がん、脳腫瘍のほうは薬を上梓したと。膀胱がんのほうを今適用拡大ということで、16年内に厚生労働省に製造販売承認の申請を予定をしています。今、フェーズⅢの追加試験を計画中ということです。

 ところが、日本ではそうやって時間かかるわけですけども、もう既に、中東バーレーンでは、もうこれで使って7例の手術が成功裏に、膀胱がんの手術が終わっています。脳で使えるものが何で膀胱でだめなんだと。厚生大臣、一発でサインしてくれて、手術オーケーになりました。

 この違いってどこにあるんかなと僕は考えてみたんですけど、やっぱり中東は、医療費ただ、保険はないんです。だから、もうそんな保険診療であるというような形にしていると、いろいろなことを調べないかん、チェックしないかんと、こうなるわけですけど、必要のないと判断されるようなものは、この国ではいっちゃうんですね。そして現に7例成功していると。さらに、前立がんの摘出手術に向けても準備開始していると。

 このときに、使われたのは、私どものALAと、それからLED光源、この「Aladuck LS-DLED、こういう医療光源、私どもは販売をしているんです。これは、第1号の私どもの医療機器なんです。この光源を当てて、赤くがんの部分を光らすということでやっています。

 それで、レーザー光源のほう、LEDじゃなくてレーザー光源のほうも登録を完了して、日本での販売開始に向けて準備中であります。

 それから、がん性貧血、これは英国でフェーズⅠを通って、それでフェーズⅡをどこでやるかと、日本が安いということになったので、フェーズⅡを日本でやるということで、北里大学臨床研究機構をアカデミック臨床試験機関(ARO)として、治験実施医療機関の埼玉医科大学で医師主導治験(フェーズⅡ)を開始しております。既に数例の服用を開始して、経過を観察中ということであります。

 それから、バーレーンで糖尿病の臨床研究に関する提携を私ども結んだんですけど、バーレーン国防軍の軍病院で糖尿病診療科というところがありますけど、ここで国家保健規制局より、2型糖尿病の臨床研究実施の承認を取得しました。一部被験者に投与も開始しています。

 そのほか、Arabian Gulf university附属病院、RCSIバーレーン医科大学等々でもその臨床研究に関する提携をいたしております。

 それから、ALAを利用した光力学診断の臨床研究、これはArabian Gulf university、これはさっきの術中診断薬のケースですね。それ以外にも、King Hamad University Hospital、RCSIバーレーン医科大学でもそういう提携関係を結んでいるということです。

 今日発表しましたけれども、英国のオックスフォード大学と共同研究契約を締結すると。心臓バイパス手術後に起こる心拍出量の低下、血流が減るんですね、に対するALAの予防効果を確認するためのフェーズⅡ臨床試験を英国で開始するということで、研究パートナーのオックスフォード大学ラドクリフ内科部門のフウマン・アフラシャン教授、この分野での第一人者なんですけど、世界的にも権威なんですけど、この教授と虚血再灌流後に引き起こされる心筋細胞のアポトーシス、細胞死ですね、を前投与したALAが抑制することを動物実験で見出して、ALAが心筋細胞の虚血再灌流障害に保護作用を持っているというふうにしてられるということで、そういった新しい風土にさらにまた挑戦していくということであります。

 そのほかさまざまなところで、私どもさまざまな提携機関、世界中の90以上の研究機関、大学等々とグローバルなリサーチネットワークをつくり上げて、そことさまざまな研究を進展させてますと。

 それから、中国での展開、これは私どもも非常に力を入れているんですけど、私ども益安バイオという会社に出資をしたと。私ども40%持っているわけですけど、このイーアンバイオが、2014年内にALAの健康食品製造工場を稼働予定させるということで、今動いておるんです。もう既に毒性試験をALAについてはパス、中国でしておりますけども、今度は物質ライセンス、それから健康食品の製造ライセンスをとっていこうということで申請中であります。

 それから、中国でのALA製品販売に関する復旦復華、新希望集団との戦略的提携をこの13年の11月にやりましたけれども、上海自由貿易試験区に日本からのALA製品を中心とする輸入販売会社の設立を手続中であります。そして、日本から輸入し、それのライセンスをとって販売していくと。

 それから、さらに新希望集団とは、ALA含有の肥料、飼料、これも販売する予定であります。肥料はもう長い間、コスモ石油が販売してきたわけでありますけど、非常に葉っぱが大きくなるとか、実が大きくなるとか、繁茂するとか、そういうことが広く知られているわけでありますけれども、この肥料を農薬漬けになっている中国のいろいろな野菜等に、健康な肥料として使ってもらおうとか、あるいは、豚下痢なんていう下痢でたくさんの豚が亡くなって、川に流されたというようなことが新聞記事になっていましたけれども、今それを治すために抗生物質をどんどん投与しているけど、かわりにALAを投与しようというような研究も今やっていまして、肥料、飼料で世界一の新希望集団と組んでいるということで、さらに新希望集団は、連中のチャネルをつくって日本からの健康食品の完成品を輸入して販売するのも一緒にやっていこうとしているわけであります。

 それから、中国は糖尿病患者が非常に多いということで、日本の人口より多いかぐらいのところへ来ているわけです。ここのJAMAの推計では1億1,393万人ということになっているということで、糖尿病予備軍は成人の2人に1人、4億9,340万と、非常な数になっているということがJAMAの雑誌に出ている。復旦大学の生命科学院での糖尿病メカニズムにおけるALAの有効性研究をするということで、私どもそれに対して寄附もして、研究をしてもらっているということであります。

 それから、復旦大学から招聘を受けて、私どもの先ほどの田中博士と中島博士、両方が復旦大学の教授にもなっております。客員教授ですね。

 バーレーンでは、もう健康食品として販売を開始しています。それで、薬局でこれを売るということで、しかもこういう箱に「Promotes Sugar and Fat Metabolism」と、すなわち糖と脂肪の代謝を促進すると。「Promotes Energy production」と、エネルギー産生をプロモートすると、これを箱に打ってよろしいという許可を得て、今バーレーンでALAの25ミリグラム、「アラプラスゴールド」というのは10ミリグラム、1錠。これは1錠25ミリグラムで向こうで売り出しを開始しました。

 中国は、これから非常におもしろい事業展開があると思っています。3つのジョイントベンチャーの設立を予定しています。中国の復旦復華と新希望集団でやる先ほどのやつ、それからあと製薬という部分で、特に注力して中国の企業2社とそれぞれジョイントベンチャーの設立に向けて交渉をしている最中であります。

 さらに、それに加えて、アラブ首長国連邦、アブダビですね。ここでも製薬メーカーと私どもが今交渉中であります。こういうことがうまくいければ、先ほど申しました技術の輸出とライセンス契約が結ばれ、金が入るという形になっていくということであります。

 ちょうど6時ちょうどぐらいになりましたので、私の話はこれで終わらせていただきます。

 ご質問ある方は、今日はほかのメンバーも来ておりますので、ご遠慮なくどうぞ。

==============================
Questions and Answers
------------------------------
Editor   [1]
------------------------------
 司会^ それでは、続きまして質疑応答に移らせていただきます。

 ご質問のございます方は、挙手にてお知らせください。係の者がマイクをお持ちいたしますので、会社名とお名前を頂戴した後、ご質問をお願いいたします。

 ご質問は1問ずつお願いいたします。

 なお、質疑応答は原則として当社ホームページに掲載させていただきますので、ご質問される方で掲載を希望されない場合は、後ほど申しつけください。

 それでは、ご質問のある方、いらっしゃいますでしょうか。

------------------------------
田中 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社 - アナリスト   [2]
------------------------------
 モルガン・スタンレーMUFG証券の(田中)と申します。今日は基調なお話を北尾社長ありがとうございました。

 2点ありまして、1点ずつ伺いたいと思います。

 1つ目は、SBIカードについてなんですけれども、昨年から比べますと非常に収支のほうも改善していらっしゃるというのは、資料等を拝見していて非常に確認ができるところなんですけれども、今後を見通したときに、非常に競争環境が厳しい中で、コア事業の一環、サポート事業として今後もある程度の赤字を覚悟で事業を続けていかれるのか、もしくは今後、何かしら戦略的な施策をお考えなのか、ご意見を頂戴できればと思います。

------------------------------
北尾 吉孝 SBIホールディングス株式会社 - 代表取締役執行役員社長   [3]
------------------------------
 じゃあ、これは担当が森田君なんで、森田常務から答えさせます。

------------------------------
森田 俊平 SBIホールディングス株式会社 - 取締役執行役員常務   [4]
------------------------------
 SBIカード、昨年の時点で「SBIカードPlus」の撤退をしまして、当期からは収支が大幅に改善しております。現在、マスターのブランドを使いましたメインのSBIカードで進めてますので、それ自体でも現在順調に顧客数は増えています。

 と言いますのは、特にポイントの戦略を使いまして、グループのシナジーのかなめとしてSBIポイントを使いまして、SBI証券のポイントがそのSBIポイントと連携し、SBIカードのポイントもSBIポイントと連携し、両方のポイントを合算してキャッシュバックを受けられるということで、実質的な還元率が非常に高い状況になっていますので、カード自体でも十分収支は改善していくであろうというふうには考えております。

 一方で、戦略的にも、例えば銀行との連携という意味では、銀行のサポートという意味でも、今後それなりに役割を果たそうと思えば果たせる状況にもなっておりますので、両方見ながら現在検討しているというところでございます。

------------------------------
田中 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社 - アナリスト   [5]
------------------------------
 どうもありがとうございます。

 すみません、もう1点、配当なんですけれども、今期、最高益を目指されるというところと、あと将来的にROEの10%の目線というのをお話をいただいたんですけれども、昨年20円の配当に一旦引き上げられて、今年の、まだファーストクォーターなんですけれども、比較的順調に推移されているところを拝見したときに、この20円というところからプラスアルファなのか、やはり10円から考えていくべきなのか、そこら辺の目線を教えていただけたらと思います。

------------------------------
北尾 吉孝 SBIホールディングス株式会社 - 代表取締役執行役員社長   [6]
------------------------------
 配当ですから、まだちょっとここで言うのは時期尚早だと思いますけども、今年、今年度の特殊要因として、私ども創業してから15年になるということで、もし故井土副社長が生きていたら、ある程度盛大に15周年記念のパーティーをやるかなと、私ども十幾つの会社、過去、公開させてきて、たった一度も外部の人を呼んでパーティーもしたことないということできていたわけですけれども、今年初めてやるかなと言っていたら、井土君がああいうことになったものですから、それは取りやめたということなんで、15周年記念という特殊な年でありますから、記念配をどうするかということも考えないといけない、そういう年かなと思っています。それだけでご勘弁をいただきます。

------------------------------
田中 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社 - アナリスト   [7]
------------------------------
 どうもありがとうございました。

------------------------------
司会   [8]
------------------------------
 ほかにご質問のある方、いらっしゃいますでしょうか。

------------------------------
村尾 経済ルック - アナリスト   [9]
------------------------------
 経済ルックの(村尾)と申します。

 北尾社長にお伺いします。先ほど純金積立のサービスを紹介するときに、地政学リスクが高まると金投資のニーズが増えるというお話でしたけども、これに関連しまして、金の先物取引を含む商品先物取引を今後また再度手がけるという方針は、また今のところお持ちでしょうか。

------------------------------
北尾 吉孝 SBIホールディングス株式会社 - 代表取締役執行役員社長   [10]
------------------------------
 今のところ、独立してSBIフューチャーズというのを昔つくって、公開もさせたことあるんですね。それをSBI証券に吸収合併するという形になり、その後、商品取引というのをやめてきたと。やめてきた大きな理由というのは、一つは農水省だ、経産省だ、金融庁だと、この管轄が入り乱れていると。非常にややこしい監督官庁の体制になっているなというのが一つありました。

 そんな中で、日本で商品先物というものが伸びるのかなと考えてみると、過去全くと言っていいほど伸びてないと。これを例えばヘージングに使うとかというようなことになると、海外でしちゃうというようなこと、すなわち流動性が非常に日本は小さい。非常に投機的なものだというふうに多くの人が認識しているということで、なかなかこれを拡大していくのは難しいなと。

 そういう中で、やめようという結論を出したわけですけれども、基本的には今のところ、それを大きく変えようというつもりはないです。

------------------------------
村尾 経済ルック - アナリスト   [11]
------------------------------
 ありがとうございます。

------------------------------
北尾 吉孝 SBIホールディングス株式会社 - 代表取締役執行役員社長   [12]
------------------------------
 ほかにいかがですか。

------------------------------
司会   [13]
------------------------------
 ご質問よろしいでしょうか。

------------------------------
北尾 吉孝 SBIホールディングス株式会社 - 代表取締役執行役員社長   [14]
------------------------------
 それじゃあご質問もないようなので、これで終わらせていただきます。

 どうも今日はありがとうございました。




------------------------------
Definitions
------------------------------
PRELIMINARY TRANSCRIPT: "Preliminary Transcript" indicates that the 
Transcript has been published in near real-time by an experienced 
professional transcriber.  While the Preliminary Transcript is highly 
accurate, it has not been edited to ensure the entire transcription 
represents a verbatim report of the call.

EDITED TRANSCRIPT: "Edited Transcript" indicates that a team of professional 
editors have listened to the event a second time to confirm that the 
content of the call has been transcribed accurately and in full.

------------------------------
Disclaimer
------------------------------
Thomson Reuters reserves the right to make changes to documents, content, or other 
information on this web site without obligation to notify any person of 
such changes.

In the conference calls upon which Event Transcripts are based, companies 
may make projections or other forward-looking statements regarding a variety 
of items. Such forward-looking statements are based upon current 
expectations and involve risks and uncertainties. Actual results may differ 
materially from those stated in any forward-looking statement based on a 
number of important factors and risks, which are more specifically 
identified in the companies' most recent SEC filings. Although the companies 
may indicate and believe that the assumptions underlying the forward-looking 
statements are reasonable, any of the assumptions could prove inaccurate or 
incorrect and, therefore, there can be no assurance that the results 
contemplated in the forward-looking statements will be realized.

THE INFORMATION CONTAINED IN EVENT TRANSCRIPTS IS A TEXTUAL REPRESENTATION
OF THE APPLICABLE COMPANY'S CONFERENCE CALL AND WHILE EFFORTS ARE MADE TO
PROVIDE AN ACCURATE TRANSCRIPTION, THERE MAY BE MATERIAL ERRORS, OMISSIONS,
OR INACCURACIES IN THE REPORTING OF THE SUBSTANCE OF THE CONFERENCE CALLS.
IN NO WAY DOES THOMSON REUTERS OR THE APPLICABLE COMPANY ASSUME ANY RESPONSIBILITY FOR ANY INVESTMENT OR OTHER
DECISIONS MADE BASED UPON THE INFORMATION PROVIDED ON THIS WEB SITE OR IN
ANY EVENT TRANSCRIPT. USERS ARE ADVISED TO REVIEW THE APPLICABLE COMPANY'S
CONFERENCE CALL ITSELF AND THE APPLICABLE COMPANY'S SEC FILINGS BEFORE
MAKING ANY INVESTMENT OR OTHER DECISIONS.
------------------------------
Copyright 2018 Thomson Reuters. All Rights Reserved.
------------------------------